ITC近畿会・JASIPA関西支部 連携会議 実施報告

日時:2024/09/26(木)  15時から17時
場所:大阪駅前第2ビル会議室(ルミエ梅田会議室)
参加者(敬称略)
特定非営利活動法人  ITC近畿会
 理 事 長:垣見 多容 (ITコーディネーター)
 副理事長・事業委員長:金田 謙一郎 (金田コンサルティング事務所)
 事務局長:野口 直也  (野口@行政書士事務所)
 広報委員長:宮原 悦子((有)クレアールソシオ代表取締役)
特定非営利活動法人  JASIPA 関西支部
 副理事長・関西支部長:杉本  浩  (スキルシステムズ(株)代表取締役)
 理事・関西副支部長:梅谷  康子(フェムトラボ  代表)
 理事・関西副支部長:全本  和充((株)ワードシステム 取締役)
 理事・関西副支部長:光弘  力祟((株)サイバーウィル 取締役)
 支部会員:畠衛  宗幸((株)エンカレッシ゛ 代表取締役)
近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課
 課  長:土屋  貴史
 総括係:小松  希大


(1)参加者紹介
垣見理事長からITC近畿会のメンバーの紹介
杉本支部長からJASIPA関西メンバーの紹介

(2)ITC近畿会の活動紹介
垣見理事長より、HPの紹介をもとに、活動内容の説明をしていただいた。
中小・中堅企業、団体などの情報化、デジタル化の推進ITコーディネーターの社会的地位の 確立と、IT経営ノウハウが集約されることで、近畿地区に限らず、各地域での経済活動の活 性化及びデジタル化による社会の発展に寄与することも目的としています。
活動エリアは近畿2府4県(大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県)と福井県 の7つの地域を対象としています。
主な活動としては、銀行などと提携したマッチングフェアの開催や、ITC独自の活動として、 ITC近畿会セミナーを実施しているITC近畿会のメンバーが講師となって、企業のDX認定に向けた取組や、 DX銘柄の取得などの支援も手掛けている。
出来れば、今回の連携会議を通じて、JASIPA関西とは協力団体として、双方の連携で、 より一層企業のDX推進の支援ができる体制が作れればいいと、期待している。

ITC近畿会 垣見理事長(左)


(3) JASIPA関西の活動紹介
杉本支部長より活動内容の説明を行った。
JASIPAは2004年に立ち上げて、2005年全国組織のNPOとなっており、本部は東京で会員企業63社、うち関西支部が16社となっている。
会員はITベンダーを中心とした中小企業で、システム開発が中心となるIT人材の派遣業を1/3程度の企業が行っている。
JASIPAの活動としては、毎年協業フェアを東京で開催するほか、年数回の交流会、新年賀詞交換会などを実施している。
関西支部としては、所属企業が広範囲に広がっている(関東以外は関西支部)こともあり、毎年2社程度会員企業訪問を行い、地元の自治体や産業振興団体などとの交流会を実施している。
そのほか、関西支部独自に年1回関西交流会を開催しており、今年の2月の関西交流会で、ITC近畿会垣見理事長と出会うことができた。

JASIPA 杉本副理事長・関西支部長(中央)


(4)DX推進における課題
垣見>
ITCとしては、なかなかユーザーとの直接の接点がもちにくいという課題がある。
金融機関の展示会にブース出展したときに、直接ユーザーと話をしてみて、新鮮な驚きと可能性を感じた。
杉本>
協業フェアなどでは、出展することで、会員同士がお互いの事業内容をより深く知ることができたというメリットもある。
全本>
SES中心から自社開発の新規事業を行っていく中で、新規顧客の獲得が難しいことは実感している。
光弘>
いろいろな団体に入って、そのつながりで展示会に出展したり、協業ができたりする。
宮原>
グラフィックデザインの仕事をしてきたが、最近ではセキュリティ対策に力を入れている。
垣見>
DX推進やシステム導入の際に、ニーズ(こんなことがしたい)から入っていくことが多いが、果たしてそれが、会社のビジネスモデルで必要な機能なのかどうかを見極めないといけない。
梅谷>
中小企業ではトップダウンの強力な指導力がないと成功しない。
コンサルの仕事はトップの方針のもとに、ぶれないで要件を取りまとめることであるが、現場の困りごとを拾い上げることも大切。
垣見>
DXの測定ツールとして、IPAの「DX推進指標ベンチマーク」があるが、この第一項に、「ビジョンの共有」があげられており、社長のビジョンがしっかりしていないと進めていくことができない。
金田>
地方公共団体の情報システムの標準化・共通化の推進については、総務省の目標時期がR7年度となっているので、それまでに標準システムへの対応を進めないといけない。
野口>
ITCは、自治体のお手伝いをしている例も多い。
杉本>
特殊法人を得意としておられるITCはおられますか?
垣見>
全国のITCは7000人、それぞれの業界出身の方はおられますが、多いのはITベンダーの出身者と、半数は企業内のITC。
今は、銀行の方がITCの資格を取ろうとしておられる。
金田>
ユーザー企業の要望が、その企業とは合わない規模に膨れ上がるような場合、第三者意見として、ITCに振ってもらえば、その後のトラブルの発生を避けられることもあるのではないか?
光弘>
ユーザー企業にお付き合いのあるITCがいて、意見をしてくれるとありがたい。
杉本>
中小企業がITCを利用させてもらう場合、どのくらいの規模から可能なのか?
垣見>
中小企業には、IT補助金の活用と組み合わせて支援をしている。
光弘>
中小企業にIT人材は必要なのか?いない場合はどうしたらいいのか?
杉本>
2パターンあります。
外部のIT人材を利用する場合と、社内で人材を育成する場合と。
垣見>
デジタル人材といってもそんなに高度なことができなくても、今なら普通にスマホが使える人ならデジタル人材ですよね。
全員参加でやっていかないと、DXは進められない。
全本>
お客さんをその気にさせることも大事ですよね

(5)協業の進め方
[モデルケース]
・中小規模ITベンダー:
上流工程の対応を求められるところに苦慮している。
・ITC:
コンサルは多いが、実装案件になると直接手がだせるわけではない。
どこかのITベンダーとの連携が必要になるが多くのチャネルを持っているITCばかりではない。
このような課題がある中、現在進行中のモデルケースについて、垣見理事長より紹介がありました。
2000名規模の社宅・寮のマッチングを行う業務で、移動時期に5日ぐらいでやらないといけない案件、ITCとしてはできるだけパッケージソフトを適用することで対応しようとしたが、どうしてもスクラッチ開発が必要になった。
関西交流会で知り合った、スキルシステムズと打合せを行い、開発ベンダーとして選定し、現在プロジェクトが進行中。

(6)今後の進め方
垣見>
ITC80名の各人のプロフィールがわかるようにしていきたい。
セミナーやカンファレンスにも積極的に参加してほしい。
交流の機会を増やしてお互いを知ることが大切。
光弘>
JASIPAとしてもHPのプロフィールを最新化して、事業内容がわかるようにしていく。
垣見>
JASIPAの会員企業の会社訪問もさせてほしい。

・地域のDXを推進していきたい近畿管内のITCと、開発ベンダーの多いJASIPA関西支部は、カバーする地域も広いので保守も含めて対応がしやすい。

(7)まとめ
・ITC近畿会のHP上の「提携団体と協力団体」ページへ協力団体として、JASIPA関西を掲載する (JASIPA理事会での承認の上)
・次回は2月ぐらいに第2回の連携会議を行いたい、その場合関西支部の会員企業訪問しITC近畿会の方も参加してもらえる場を作る。

(8)総評
土屋>
両団体が連携を進めようとしていることは大変喜ばしいことです。
中小のDX推進支援の観点からも、ITC近畿会とJASIPA関西の取り組みは、望ましい連携の形だと思います。
せっかく動き出した協業・連携なので、成功事例として発表できるようにしていければいいですね、毎年10月開催の「関西デジタル・マンス」DXの賞につなげていくのも、モチベーションアップにもなりますし、継続していただくことを期待しています。
小松>
一緒に進めていくことが大切だと思います。

近畿経済産業局 土屋課長(右)、小松総括係 (中央)


最後に、出席メンバー有志で懇親会を行い、交流と懇親を深めました。

PAGE TOP